朝焼けの中で、丹頂鶴のダンスを1枚、
余り寒くない-10℃、もう少し冷え込んで気嵐が見たかったな。
タンチョウ鶴は元気ですね。
2017/02/22(Wed) 21:02:07 [ No.494 ]
沢山の鶴が三々五々に集まってくるエサ場で、元気な様子を見せていただきました。
雪景色と冬枯れの木立を背景にゆったりとした時間を楽しみました。
2017/02/22(Wed) 21:03:27 [ No.495 ]
鶴居村から遠出をしてオオハクチョウを見に行きました。
湖面は凍結していますが、湖岸の砂湯あたりは温泉の影響で凍っていません。
たくさんのハクチョウが、元気に冬を越しています。
近寄っても、自然体で写真に収まってくれるのが嬉しいですね。
2017/02/22(Wed) 21:05:22 [ No.496 ]
本当は左向きに飛んでいるのが、エサ場からの帰り道です。
なぜか、夕焼けの中、右向きにエサ場に向かって飛んでいます。
ねぐらに帰る前に腹ごしらえかな。
2017/02/22(Wed) 21:06:46 [ No.497 ]
夕景撮影の帰り道に、作田さんが谷間のエゾシカを発見!
岩苔で食事中のためか、上目使いに警戒しつつも、写真に収まってくれました。
偶然が多いのも、楽しいツアーの醍醐味です。
作田さん、ありがとうございました。
2017/02/22(Wed) 21:08:17 [ No.498 ]
今年もリピートありがとうございます。とても感謝しています。毎年違う印象の写真が撮れていると思います。比較しても宝物のようですね。
オスジカ同士が力試しをしている同じシチュエーションの写真をトリミングしていました。
2017/03/04(Sat) 21:31:54 [ No.504 ]
朝焼けの中、黄金色に輝く水面を渡るタンチョウの番。息を飲む美しさでした。
2017/03/04(Sat) 21:34:01 [ No.505 ]
白鳥は同じ場所ですが、アングルに寄り全く違う印象の写真も撮れました。
毎年、今年が最後かなと思いながらガイドを精一杯こなしていますので、またリピートして頂けますととても嬉しいです。
また、このままで行けば近いうちに給餌場での給餌が無くなる可能性が高いです。、その場合はタンチョウの姿も見えなくなるかもしれません。
その時が来てしまったら、もう今のような撮影は困難になると思います。
「今」がとても貴重な時間を過ごしているな〜。。。と実感しています。
そうならないように、発言の機会が訪れたら堂々と主張したいと思います。
それでは、ツアーのご参加、またBBSへの投稿ありがとうございました。是非是非、また遊びに来てください。心よりお待ち申し上げています。
2017/03/04(Sat) 21:39:00 [ No.506 ]