1/9にお世話になった山口県のMです。予想を上回るタンチョウの大群に圧倒されました。私が持っている30年前のフィールドガイドには、タンチョウの生息数は国内で200羽とあったのですが、当日見ただけでも確実に上回ってますね。 あれから、炉端焼きへいって次の日はシマフクロウも見れました。いい旅行をさせていただきました。たち天、食べ損ねたのでまたいきますろろろろろる
2017/01/25(Wed) 20:36:25 [ No.480 ]
はるばる山口県からお越しのMさん。どーもどもーです! タンチョウは大分数は増えて来ましたが、まだまだ安心は出来ない生息数です。 自然採食を促進するよう環境省はデントコーンの量を減らすよう各給餌場に指導していますが、数が減ってしまったらどう責任を取るのでしょうか。 自然採食が出来れば、自然と給餌場に来ないタンチョウも増えてくると思います。自然採食地が足らないのでタンチョウは給餌場に来て、先人たちの弛まない努力で少しづつ数を増やしてきていたのではないのかなと思うのですが、皆様はどう感じますでしょうか。
さて、当夜は例の炉端に行ったのですね。実は私も溜まらず別の日に行ってきました。たち天と燗酒の愛称は抜群でした。告知されてなくても聞いてみてください。今時期は大抵食べられます。 シマフクロウも出没しましたか!いい旅になりましたね。是非是非また遊びに来てください。次回は是非たち天目指して下さいね(^^)v
撮影場所:阿寒国際ツルセンター・ノートリミング
2017/01/25(Wed) 21:29:12 [ No.481 ]
|